なめこ大繁殖
【問題】です
これはいったい何をしているのでしょうか?
ちなみに発泡トレーには楊枝が刺さっております
8時間後の映像です。
正解は【なめこ栽培キット】でなめこを栽培しておりました
本日は運動会だったため前日の昨日より煮物や、
なめこのキャラ弁材料を作っていたわけであります
前回いつだったか忘れましたが、
嫁さんがやったときは漬け時間が足らなかったせいか、
マサルと呼ばれる白いなめこになってしまいました
今回はそれにリベンジする感じで私がやってみたのですが、
これがまた大変なこと
茹でたウズラの卵を熱い内に尖った側を指でつまみ、
形を整えつつ冷水で固めるって作業なんですが、
熱いんですよ、指が
そこから殻を剥いたりしたのですが、
せっかく形が良く出来たと思っていたら白身ごと殻が剥けてしまったり、
黄身が偏ってしまっていたりと反省点ばかりでした
爪楊枝とトレーは、
お皿に入れためんつゆに程よく半分漬かるようにと工夫したもので、
爪楊枝をトレーに突き刺し、
形の整えた鶉の卵を爪楊枝に刺して逆さまにし、
めんつゆの入ったお皿に一晩漬けておきました。
トレーに爪楊枝を刺すことで安定し、
また程よく漬かるように高さを調整できる利点があります
しかしながら、黒胡麻で目を付けるまではやったのですが、
どうも昆布の佃煮で口を作るとこんな風になってしまい、
「あはは。オバQか」と、
ひとりボケツッコミをしてしまうほどタラコ唇になってしまい挫折しました
時間と良いアイディアが浮かばなかったのでこのまま終了~。
あちこちに散りばめてこんな感じになりました。
嫁さん曰く、めんつゆの味がして美味しかったそうです
ウズラよりは普通のゆで卵でやった方が大きいから、
海苔などで唇を作りやすいかもしれません。
まぁ、ゆで卵でなめこを大繁殖させても食べ切れませんがね
| 固定リンク
コメント