ラベルを見ると大体同じ日に作ってるんですよね
久々にグルマンディーズにお邪魔してきました
グルちゃんの愛車FIAT500も、
いつの間にか車検を通って乗れるようになってました
かのルパン3世もカリオストロで乗っていたFIAT500、いいですねぇ
あの車にルパンと次元の等身大フィギュアを置いて写真取りてー
ちなみに後ろの壁のかわいい絵は奥様が描いたそうです
それはそうと、北海道話などで盛り上がり、
気付いたら小1時間ほど話してました
忙しい中すいませんでした
話が変わりますが、今年もまた梅酒を漬けてみました
これで4年連続ですが、
毎年氷砂糖の量や梅の種類、作り方を変えてみたりしているので、
若干味が違うと思います
自分で漬けといてなんですが、
私が漬けるだけで自分では滅多に飲まず、
たまに来る嫁さんのお母さんや嫁さんが味見と称して飲んでしまいます
ちなみに、右は長男と一緒に漬けた梅シロップ。
自分である程度やらせたので、出来上がりを楽しみにしてますよ
「ねぇ、明日飲める?」なんて聞いてきますが、
飲めるのは多分1ヵ月後・・・
| 固定リンク
コメント
今日はありがとうございました
いろんな話で時間をわすれましたよ。おっと仕事仕事!
今度梅の漬け方教えてください!焼酎だと梅酒?氷砂糖だと梅シロップ?シロップは何に使うんですかね〜?
北海道楽しんできてくださいね。
投稿: グルちゃん | 2010年6月14日 (月) 00時41分
どもども。
あれからまた風邪をこじらせ、
今日は会社を休んでしまってます
梅酒は、

ホワイトリカーっていう工業用アルコールで
ウチは作ってます
昔の梅酒は日本酒や焼酎といった酒で作っていたそうですが、
麦とか芋、米の匂いが出ちゃうのか
あまり使わないみたいですね
でも、ブランデーVar.とかあるので、
面白半分で作ってみるのもいいかもしれません。
また、酒の度数が高くないとカビてしまう恐れもあるので、
なるべくならアルコール度数30以上の酒がいいかもしれません。
ちなみに一般的には、
ホワイトリカー:1.8ℓ
青梅:1kg
氷砂糖:1~2kg(これはお好みで)
の配合が基本らしいですよ
梅酒を漬けるビンは予め綺麗に洗っておき、
できれば直前にホワイトリカーを少量入れて
満遍なく回し消毒しておきます。
梅は洗って楊枝でヘタを取り、
丁寧に綺麗なタオルで拭いて水気を取ります。
その後、梅→氷砂糖→梅の順に瓶に入れ、
最後に静かに酒を流し込みます。
あとはじっくり半年~1年ほど熟成させるだけ
時折クルクルとビンを回して中を撹拌してあげた方が良いらしいです。
梅シロップは、

青梅:1kg
砂糖や氷砂糖など:1kg
で要領は梅酒と同じです。
ただ、こちらはアルコールで漬けないのでカビやすいらしく、
瓶などの消毒には気を使わないといけないそうです
また、シロップは今の時期に漬けると、
砂糖が溶けきり梅がシワシワになるまでに約1ヶ月ほどかかりますよ
投稿: ふらんかー | 2010年6月16日 (水) 11時08分